オープンなインターネットって??<既存のITスタックを置き換えるビジョン>
ICP(Internet Computer Protocol)は、インターネットを今よりもっとオープンで分散化された形に変えることを目指すブロックチェーン技術です。
通常のブロックチェーンのように暗号通貨をやり取りするだけでなく、ウェブサイトやアプリケーション自体もICP上で動かすことができます。
つまり、ICPを使うとインターネット自体が「ブロックチェーンの上で動くコンピュータ」になり、アプリやサービスが中央のサーバーに依存せずに運営できるようになります。
Internet Computer(インターネット・コンピューター)は、世界中に独立(分散)した無数のデータセンタ(ノード)のネットワークで駆動する “ICP(Internet Computer Protocol)” を備えた、仮想の分散型クラウドコンピューティングプラットフォームです。
すべてのブロックチェーンと同様に、このネットワークは止めることができず、ホストするコードは、独自の暗号技術により改ざん不可能です。
オープンなインターネット構造へシフト
AWSのようなクラウドをはじめとした既存のインターネットベンダーの全て、クラウドサービス、コンテンツ配信サービス、ファイアウォール、データベースサーバ、の領域を、Internet Computer Protocol(暗号)ベースのオープンなインターネット構造にシフトします。
拡張性のある分散クラウド環境に、ダイレクト開発/デプロイ
開発者は仮想の分散型クラウドコンピューティングプラットフォームであるInternet Computerに、ダイレクトにコード/データをデプロイすることが可能です。
キャニスターと呼ばれるストレージを備えたスマートコントラクトで自由に拡張的なWeb3アプリケーションを構築できます。
余計な仲介コストを下げ、インターオペラブルかつコンポーザブルなウェブの実現
暗号技術をベースとしたセキュアで止められない、改ざんされないオープンなインターネット構造への転換により、さまざまなITコストを劇的に下げ、その上でさまざまなサービスやプラットフォーム間の相互運用的なコンポーザビリティ(インターオペラブル/拡張性)を高めます。
そのため、Internet Computerの競合は他のブロックチェーンではなく、既存のクラウドサービス、コンテンツ配信サービス、ファイアウォール、データベースサーバと言えなくもありません。インターネットの仲介的構造をオープンにしつつ、統合的なユースケース(サービス単位/ないし融合的なガバナンスやトークンエコノミクスを含む)を実現するビジョンです。
オラクル(仲介)なしにWeb2やマルチチェーンとの統合が可能
ICPは、信頼できる仲介者に頼ることなく、ビットコイン、イーサリアム、その他のEVMを含むすべての主要なブロックチェーンとの直接的な相互運用性を可能にします
(「Chain-Key暗号技術」によりInternet Computerのスマートコントラクトは、ECDSA(暗号署名技術)に基づいてBitcoinやEthereumタイプのトランザクションに秘密鍵分散+閾値署名することができるためです)。
これにより、開発者は異なるチェーンにまたがるスマートコントラクトを書くことができます。
(ブロックチェーンに限らず既存のWebサービスとの仲介者を挟まないダイレクトインテグレーションもHTTPアウトコールによって可能です)
詳細はICPJapanホームページをご確認ください。 https://www.icp-japan.org/about-icp
Comments