【レポート】電通総研 × ICP<デジタル証明書(VCs)ソリューションで広がるweb2-web3統合
- Sho T

- 6月1日
- 読了時間: 15分
更新日:6月5日

概要
---
2025年5月29日に、電通総研が開発するVCs(Verifiable Credentials)ソリューション「VeCrea」と、インターネットコンピュータープロトコル(ICP)の暗号技術を組み合わせることで実現する新たなデジタル信頼基盤の可能性を探ることを目的とした共催イベントを開催いたしました。
<目次>
EU「4.6億人」が2026年デジタルIDウォレット義務化。それに並行してVCs市場が飛躍
---
EU では2026年11月までに、法的にデジタルIDウォレット保持が義務化され、その対象はなんと「4.6億人」となります。VCsの市場は、それと共に広がる可能性が見込まれ、VCsの国際標準化も進んでいます。今回電通総研が提供する VCsソリューション「VeCrea」 では、それらの国際標準規格(OID4VC, EU DIW RI, mdoc / SD-JWT VC, 等)に対応し、年間平均成長率(CAGR)21.2%で2030年には1,331億9,000万米ドル(約20兆円弱)に成長すると予測される、デジタルIDソリューションの市場をターゲットとしています。

金融業界・製造業界・ワンID化(ユニバーサルID化)などの業界別共創PoCが構想【VCsソリューション「VeCrea」/第一部】
---
第一部の電通総研・福嶋氏によると、現在は共創PoC募集中(参考: VCsソリューション/VeCrea )とのことで、既に20社程度の応募があり、例として以下のユースケースPoCが構想されています。
※あくまで一例。様々なユースケースのパターンが想定されます。
業界 | 主要用途 | 現状の課題 | 想定効果 | 実現可能な理由【VCs (+ICP)で解決】 |
金融業界 | KYB/KYC・融資業務効率化 | ・口座開設時の本人確認遅延 ・融資審査の長時間化 ・マネーロンダリング防止 | ・顧客離脱率減少 ・取引額増加 ・オペレーションコスト削減 ・新規サービス・事業展開可能 | ・VCsによる複数本人属性の認証チェック ・改ざん防止機能 ・リアルタイム検証 ・国際的標準技術準拠 |
製造業 | サプライチェーン管理 | ・部品トレーサビリティの困難 ・サプライヤー認証管理 ・ESG対応証明の非効率 | ・リコール対応時間短縮 ・不適合部品検出率向上 ・監査対応工数削減 ・企業価値向上 | ・材料調達から製品出荷まで全工程追跡 ・改ざん耐性のある検証可能なデジタル証明書 ・分散ストレージとスマートコントラクト |
企業DX | 1ID化・デジタル社員証 | ・複数システムの個別管理 ・社員証の物理的発行コスト ・M&A等によるシステム統合困難 | ・導入期間短縮 ・導入・管理コスト削減 ・会員連携率向上 ・社員満足度向上 | ・既存IDの上位レイヤーにデジタルIDを紐付け ・段階的導入が可能 ・システム統合不要 |
自治体・公共 | 窓口業務効率化 | ・庁舎での対面手続きの非効率 ・書類記載・審査の手間 ・証明書発行の時間 | ・住民の利便性向上 ・職員の業務効率化 ・DX推進 | ・WEB受付&認証で庁舎外対応 ・スマホタッチで記載・審査完了 ・マイナンバーカード連携 |
イベント | 不正・転売なしチケット販売 | ・チケット転売問題 ・不正購入の防止 ・正当な譲渡の困難 | ・不正転売の根絶 ・安全な譲渡システム ・販売者の収益確保 | ・ブロックチェーンと異なりガス代不要 ・VCsによる本人確認 ・譲渡時の費用請求モデル構築可能 |
人事・労務 | 社員ウェルビーイング | ・健康データの分散管理 ・健康経営の可視化困難 ・プライバシー保護の課題 | ・社員健康度合い向上 ・医療費削減 ・健康経営優良法人認定取得 ・企業ブランド力向上 | ・プライバシー保護した安全なデータ管理 ・ゲーミフィケーション要素 ・リアルタイム健康状態把握 |
地域経済 | 地域企業の信用力可視化 | ・地域企業の信用情報の不透明 ・投資家との情報共有困難 ・金融機関との連携不足 | ・地域企業の資金調達円滑化 ・投資家との信頼関係構築 ・地域経済活性化 | ・財務情報や事業実績のVC化 ・改ざん防止・監査効率化 ・セキュアな情報共有 |
VeCreaの特長(強み)として実現可能な技術的基盤:
国際標準技術仕様準拠(OID4VCI、OID4VP、SIOP v2)
自社技術による柔軟なカスタマイズ性
WEBとアプリのシームレス連携( × ICP )※予定
デジタル庁での実証実績
改ざん耐性のあるセキュアな管理システム( × ICP )※予定
これらのユースケースは、2025年春からのマイナンバーカードのiPhone対応や、EUでのデジタルIDウォレット普及といった社会的な動きとも連動して、市場拡大が期待されています。
なお、背景として「情報を信頼できるかどうかを判断する仕組みの欠如」を課題として2020年10月に内閣官房デジタル市場競争会議において、日本が世界で初めて「トラストウェブ(Trusted Web)」の概念が提唱され、電通総研では2022年からプロジェクトに参画。Trusted Webの実現において中核となる技術として、VCs(Verifiable Credentials:検証可能な資格情報)に着目し、新しい信頼基盤を構築するためのVCsプラットフォームとしてVeCreaが誕生したという経緯があります。
VCs × ICP(Internet Computer Protocol)で広がる圧倒的なUXの革命とユースケースの広がり【第二部】
---
そして第二部では、電通総研・比嘉氏とICP JapanのSho T(高橋 翔)氏のディスカッションにて、VCsソリューションとICP(Internet Computer Protocol)の暗号技術が融合することで、ユーザー体験が以下のように劇的に向上 すると語られました。

※以下はICPの技術を組み合わせることで実現予定のものです
統合ID (ワンID) の実現:
複数のサービスにまたがるIDやポイントなどを、単一のデジタルアイデンティティウォレットで管理できるようになります。ユーザーは、サービスごとに異なるIDやパスワードを覚える必要がなくなります。また、財布の中に多くのカードや会員証などの物理カードを持たなくて済むようになり、サービスごとにカードやアプリを管理しなくても済むようになります。
秘密鍵やパスワード管理が不要:
ICPの分散型クラウドで、秘密鍵を複数のノードに分散して管理する技術(MPC等)により、ユーザは秘密鍵やパスワードの管理が "不要" で、パスキー(指認証・顔認証等)だけで、統合ID(ワンID)を通じて、様々なサービスにログインし、各サービスに関連するVCsを紐付けられます。
ウェブでもスマホでもIoTでも、シームレスなサービス利用:
従来、VCsの安全な利用は秘密鍵をセキュアに扱えるスマートフォンアプリが中心でしたが、ICPの技術とパスキー認証などを組み合わせることで、ウェブブラウザなど多様なプラットフォーム(IoTを含む)においても、スマートフォンアプリと同等のセキュリティレベルを保ちつつ、シームレスな認証体験を実現できます。これにより、ユーザーは特定のデバイスに縛られることなく、より手軽にVCsを利用できるようになります。
プライバシー保護と利便性の両立(選択的開示の真価/データ主権/データの管理仲介の完全排除/等):
各サービスで発行されるVCsは、個別のものとして管理されつつも、同一ユーザーの統合IDウォレットに紐づくことで、ユーザーの利便性を損なうことなく、プライバシーを保護します。さらにここにICPのVetKeys技術が加わることで、プライバシー保護は新たな次元へと進化します。VetKeysは、ユーザーが自身のデータを暗号化した上で、どの情報を誰に開示するかを完全にコントロールすることを可能にします。従来、選択的開示は可能であっても、データの保存・管理主体への信頼が不可欠であり、プラットフォーム側がユーザーデータへアクセスできる可能性が残っていました。しかしVetKeysでは、データそのものはユーザーの手元(クライアントサイド)で暗号化され、復号鍵もユーザーが管理するため、サービス提供者やプラットフォーム運営者でさえも元データにアクセスできません。これにより、例えば医療情報や財務情報といった機微な情報であっても、ユーザーは安心して必要な範囲でのみ共有し、パーソナライズされたサービスを享受できるようになります。このように、真のデータ主権をユーザーに取り戻すことで、個人のプライバシーを最大限に尊重しつつ、データ活用の新たな可能性を切り拓き、より信頼性の高いデジタル社会の実現に貢献します。このアプローチは、これまでプライバシーの懸念から実現が難しかった、より高度なデータ連携やパーソナライゼーションを可能にし、ヘルスケア、金融、教育など、多岐にわたる分野でのイノベーションを促進する幅広いポテンシャルを秘めています。
「統合ID(ワンID)」と「サプライチェーン管理」のデモンストレーション【第三部】
---
第三部では、VCsとICP技術を活用した具体的なソリューションとして、「統合ID(ワンID)」と「サプライチェーン管理」のデモンストレーション(PoC実装されたもののデモ)が行われました。これらは、本技術が実社会でどのように機能し、どのような価値を提供しうるかを具体的に示すものです。

統合ID(ワンID)デモンストレーション:
複数の異なるサービス(例:ECサイト、旅行予約サイト、ヘルスケアサイト)において、単一の統合ID(ユニバーサルウォレットに格納されたVC)を用いてシームレスにログインし、サービスを利用できる様子が示されました。
技術的ポイント:
ICPによるセキュアな認証:
ユーザーはパスキー認証(インターネットアイデンティティ)を利用してウォレットにアクセス。物理的な秘密鍵管理の煩雑さから解放されます。
VCsによるサービス連携:
各サービスは、ユーザーのウォレットに対して特定のVC(例:ECサイト会員VC、ヘルスケアサービス利用許可VC)を要求。ユーザーが許可すると、そのVCがサービスに提示され、認証が完了します。
初回発行と継続利用:
あるサービスで初めてVCが発行されると、それはウォレットに安全に保管されます。以降、同じVCを要求する別のサービスでは、再発行の手間なく、既存のVCを提示するだけで利用可能になります。また、あるサービスのVCを別のサービスが信頼し、そのVCの提示をもってログインを許可する(例:ECサイトのVCでヘルスケアサイトにログイン)といった、柔軟な連携も可能であることが示されました。
ユーザーメリット:
サービスごとにIDやパスワードを管理する必要がなくなり、利便性が大幅に向上します。また、どの情報をどのサービスに提供するかをユーザー自身がコントロールできます。
事業者メリット:
既存のユーザー認証システムに大きな変更を加えることなく、複数のサービス間での顧客ID連携やデータ連携の基盤を構築できます。これにより、クロスセルやアップセルの機会創出、顧客理解の深化が期待できます。
サプライチェーン管理デモンストレーション:
製品の原材料調達から製造、納品に至るまでの各工程でVCs(納品書VC、部品証明VCなど)が発行・検証され、サプライチェーン全体のトレーサビリティと透明性が向上する様子が示されました。
技術的ポイント:
ICPによる署名と検証:
各工程の担当者は、ICPのThreshold ECDSA Signature機能を利用し、秘密鍵を直接管理することなく、発行するVCにデジタル署名を行います。これにより、VCの真正性と改ざん不可能性が担保されます。
選択的開示の活用:
川下の企業は、川上の企業から受け取ったVCに含まれる情報のうち、自社の取引先に開示する情報を選択できます(例:原材料情報は開示するが、調達価格は秘匿する)。これにより、企業秘密を保護しつつ、必要なトレーサビリティ情報を共有できます。
リアルタイムな追跡と検証:
デジタル化されたVCは瞬時に検証可能であり、サプライチェーン全体で何万という部品や製品が流通する場合でも、迅速かつ正確な追跡が可能です。
ユーザーメリット(各企業):
納品物の信頼性向上、不正部品の混入防止、リコール発生時の迅速な原因究明などが可能になります。また、ESG経営における透明性の確保にも貢献します。
産業へのインパクト:
これまで紙やサイロ化されたシステムで管理されていたサプライチェーン情報が、セキュアかつ標準化された形で連携可能になることで、業界全体の効率化、コスト削減、リスク管理の高度化が期待されます。
これらのデモンストレーションは、VCsとICP技術が単なる理論に留まらず、実用的なソリューションとして多様な分野に応用可能であることを明確に示しています。
【ICP Japanによる考察】IoT(Internet of Things)の領域まで考慮に入れると、その規模と範囲において計り知れないインパクトの可能性
---
本イベントの内容を踏まえ、以下について、ICP Japanで考察するIoT(Internet of Things)の領域まで踏まえた今後のVCs × ICPのインパクトの広がりを記載します。
多様なユースケース展開(IoT時代における拡張 / 想定可能性例):
ヘルスケア・医療:
患者主体の医療記録管理:
ウェアラブルデバイスから収集されるリアルタイムのバイタルデータや生活習慣データをVCsとして安全に記録・管理。VetKeysで暗号化し、緊急時や診察時に医師と選択的に共有。遠隔診療の質向上や個別化予防医療の精度向上に貢献。
臨床試験・研究の効率化:
IoTセンサーを通じて収集された客観的かつ連続的なデータをVCsとして活用。被験者の負担軽減とデータ信頼性の向上を実現。
個別化医療の推進:
ゲノム情報、医療記録、そしてIoTデバイスからのリアルタイムデータを仲介を介さずに統合・分析し、真にパーソナライズされた治療法や健康増進プログラムを提供。
金融:
次世代KYC/AML:
スマートホームデバイスの利用状況やコネクテッドカーの運転挙動データなどを、ユーザーの同意のもとVCsとして活用し、より動的で精緻なリスク評価や不正検知を実現。
融資・保険審査の迅速化・高度化:
IoTセンサーから得られる工場の稼働データ、農作物の生育状況、物流車両の運行データなどをVCsとして活用し、事業性評価や保険料算定の精度を向上。
DeFiとの連携:
現実世界の資産(RWA)のIoTデータをVCsとしてトークン化し、DeFiプロトコルと連携させることで、新たな金融派生商品や担保メカニズムを創出。
教育・スキル証明:
デジタル学歴・資格証明:
AR/VRトレーニングシミュレーターでの実技達成度や、オンライン学習プラットフォームでの詳細な学習進捗をVCsとして記録・証明。
生涯学習パスポート:
IoTを活用した実務経験(例:スマートファクトリーでの機械操作スキル)の証明をVCsに含め、より実践的なスキルセットを可視化。
不動産・モビリティ:
不動産取引のDX:
スマートロックのアクセス履歴、建物のエネルギー消費データ、環境センサーデータなどをVCsとして管理し、不動産の価値評価や管理効率を向上。
MaaS (Mobility as a Service):
自動運転車、ドローン、電動キックボードなど多様なモビリティからのリアルタイムな運行データ、バッテリー状態、メンテナンス履歴をVCsで連携。シームレスで安全な移動体験と、都市全体の交通最適化を実現。
エンターテイメント・クリエイターエコノミー:
イベントチケットの不正転売防止:
スマートスタジアムの入場ゲートとVCsを連携させ、顔認証などと組み合わせることで、より確実な本人確認と不正利用防止を実現。
ファンエンゲージメント:
IoTセンサーと連動したインタラクティブな体験(例:ライブ会場でのファンの反応をリアルタイムに収集・可視化し、VCsとして記念発行)を通じて、新たなファンエンゲージメントを創出。
IoT・スマートシティ(インパクトの深化):
超大規模デバイス認証と管理:
都市全体に設置される数百万~数千万規模のIoTデバイス(センサー、カメラ、アクチュエーター等)に対し、VCsによるセキュアでスケーラブルなID付与とライフサイクル管理を実現。ICPの分散型アーキテクチャがこの膨大な処理を支えます。
リアルタイム都市OSの実現:
交通、エネルギー、水道、防災、環境など、都市のあらゆるインフラから収集される膨大なIoTデータをVCsとしてリアルタイムに統合・分析。ICP上で稼働するスマートコントラクトやAIが自律的な都市運営(例:交通信号の最適化、電力需給バランスの調整、災害時の避難誘導)を実行。
データ主権に基づく市民参加型都市開発:
市民が自身の生活空間から生成されるIoTデータ(例:騒音レベル、大気質、交通量)をVCsとして匿名で提供し、都市計画や政策決定に参画。VetKeysによりプライバシーは完全に保護されます。
精密農業・スマートファクトリーの高度化:
農場や工場内に設置された多数のセンサーデータをVCsとしてリアルタイムに収集・分析。ICP上でAIが最適な栽培計画や生産プロセスを自律的に調整し、生産性向上、品質安定化、資源効率の最大化を実現。
コネクテッドカーと自律走行社会:
車両間(V2V)、路車間(V2I)通信で交換される情報をVCsとして検証し、信頼性を担保。ICPが提供する低遅延かつセキュアな通信基盤上で、安全な自律走行環境を構築。
産業構造への革命的インパクト(IoTによる増幅):
「トラストレイヤー」としてのICP:
IoTデバイスが生成する物理世界のイベントや状態を、改ざん不可能なVCsとしてデジタル空間にマッピングするための信頼基盤となります。これにより、物理世界とデジタル世界がシームレスに連携する サイバーフィジカルシステム(CPS) の構築が加速します。
データ主権の確立と新たな経済圏:
IoTによって生成される膨大なパーソナルデータや産業データに対し、VCsとVetKeysが強力なデータ主権とプライバシー保護を提供。これにより、ユーザーや企業は安心してデータを共有・収益化でき、新たなデータ市場やAI駆動型サービスが爆発的に成長します。
中間コストの削減と価値の直接移転:
スマートコントラクトと連携したVCsにより、IoTデバイス間の自律的な取引(例:機械同士の電力融通、ドローンによる自動配送と決済)が可能になり、仲介者を排した効率的なP2P経済が拡大します。
業界横断型イノベーションの加速:
これまで分断されていた各産業のIoTプラットフォームが、VCsを共通言語として相互運用可能になります。例えば、スマートシティの交通データ、個人の健康データ、小売店の購買データなどが安全に連携し、都市全体のウェルビーイングを向上させるような、かつてない規模のサービスが創出されます。
パーソナライゼーションの深化と倫理的配慮:
個人の行動や環境に関する詳細なIoTデータが、プライバシーを保護した形で利用可能になることで、個人の状況や嗜好に完全に最適化された「超パーソナライズド」サービスが実現します。VetKeysは、この過程で倫理的なデータ利用を担保する上で不可欠な技術となります。
自律分散型社会システムの萌芽:
ICP上で稼働するDAO(自律分散型組織)と、VCsによってアイデンティティと権限が証明されたIoTデバイス群が連携することで、特定の管理主体に依存しない、よりレジリエントで民主的な社会システム(例:地域エネルギー共同体、自律型交通管理システム)の構築が期待されます。
このような「ビッグ・インパクト」を見据えた話になると考察できます。
ICP Japan
X: https://x.com/icphub_JP



コメント