この記事は、DFINITY Founder & Chief Scientist/Dominic Williams氏の2016年5月の「Helo World. I’m back blogging!」の記事を引用翻訳し、Dominic 氏のInternetComputerを立ち上げ、今日まで至るところを追っていきます。
【前提】DFINITYとICPの区別
DFINITYとは
概要: DFINITY Foundationは、スイスを拠点とする非営利組織で、Internet Computerプロジェクトの開発と推進を行っています。主なミッションは、インターネットの再構築と分散型インフラストラクチャの普及です。
Internet Computer (IC) とは
概要: Internet Computerは、従来のクラウドコンピューティングやブロックチェーンの限界を超え、分散型アプリケーションを直接インターネット上で動作させるためのブロックチェーンネットワークです。
Dominic氏の活動とICPの歴史
☑️2010年に分散型技術の記録を始めたDominic氏。
☑️2011年には子供向けMMO「Fight My Monster」を立ち上げ、わずか1年で100万人のユーザーを獲得。
☑️2013年以降は分散型システムや暗号通貨の研究にシフトし、シャーディング技術を提案。2014年からは分散型ネットワーク設計に専念し、理論研究を深める。
☑️2015年にはDfinityプロジェクトを牽引し、分散型プラットフォームを大規模に成長させるべく奮闘。また、「String」プロジェクトでオープンな金融システムの構築にも取り組んでいた。
&
✅ 2015年 Internet Computer(インターネット・コンピューター)のコンセプトが考案
✅ 2016年 Dfinity Foundation(Dfinity財団/非営利)が設立。数百名規模の暗号学、分散コンピューティング、等のスペシャリスト、200近くの特許。
✅2018年 Andreessen Horowitz、Polychain Capital、SV Angel、Wanxiang Blockchainなどの著名なベンチャーキャピタル企業は、ネットワークのガバナンストークンの10%未満に資金提供を実施
✅2021年 メインネットをローンチ
✅2023年 ICP HUB NETWORK / ICP Asia Alliance
✅2025年 DeAI、Utopia、ChainFusionが加速
~~
人類にとって小さな一歩、ドミニクにとって大きな一歩... 私は2010年に最後のブログを始めましたが、2011年末までにはほとんどブログを書くのをやめていました。以前のブログは以下でご覧いただけますhttps://ria101.wordpress.com/
かつて私は自分を「JAHEBIL」(ロンドンを拠点としたただのもう一人のハッカー起業家)と表現していましたが、移住の必要性から新しい称号が必要になりました。このブログは、私が新しい形態の分散型ベンチャーを立ち上げる準備をしていること、そして思考を共有したいという意欲を示すものです。しかし、新しいことに触れる前に、少し歴史的背景をお話しします。
初期の背景
ria101ブログは、私が2012年にパロアルトに移る前に英国で作成されました。それ以前から長年にわたりハッカー起業家として活動していましたが、それは純粋でイギリス的な方法でした。
一方、シリコンバレーでは起業家精神とその手法が洗練され、多くのベンチャーキャピタリストや他のハッカー起業家が存在していました。当時の英国では、現在の世界から隔絶されており、自分自身のプロフィールを作ることすら避け、専ら自分が立ち上げたベンチャーのブランドだけを気にしていました。現在では、もっと起業家中心の世界に生きています。
ロンドンにいた頃、私が立ち上げた各ベンチャー(あるいはその多く)は、次の挑戦を可能にするための利益を生み出さなければなりませんでした。これは、シリコンバレーのように積極的に資金を投入して成功か失敗かを狙うベンチャーバック型アプローチとは異なっていました。
スタートアップの困難さを考えると、このアプローチは技術的には「石から血を絞る」ようなものでした。ヨーロッパの新技術ビジネスにとって友好的ではない環境の中で、必死に努力するという意味です。驚くべき成功を収めたにもかかわらず、2010年には、2000年のドットコムバブル以前に追求していたような、成功か失敗かが明確なベンチャーに戻ることにしました。
それが「Fight My Monster」という、子供向けの大規模なマルチプレイヤーオンラインゲーム(MMO)兼ソーシャルネットワークでした。私の計画は、ターゲット層のすべての子供たちを世界中から引き込むことでした。
安全に利益を得る必要があるという軌道に飽きていた私は、このベンチャーが大規模にスケールするか、燃え尽きるかを期待していました。また、分散システム設計への技術的情熱を満たし、何百万人ものユーザーを得ることを望んでいました。いくつかの試験運用の後、2011年の新年にゲームとネットワークを正式に開始しました。開始から2週間で3万人、数か月で30万人、1年ちょっとで100万人のユーザーを獲得しました。
技術的試行錯誤とブログの開始
2010年1月にブログを開始した理由は、私たちが使用していたさまざまな技術についての経験を記録するためでした。私たちは、最初の分散型「スケールアウト」データベースの数々を試しました。HBase、Cassandraなどを比較検討した結果、当時のCassandraベータ版を選びました。
これは現在Netflixが利用しているデータベースです。私はCassandra向けに様々なツールを開発しました。例えば、スケーラブルで最終的に一貫性のあるストアでトランザクションを実行可能にする初のシステムなどです。最終的に、Cassandraベースの複雑なシステムを世界初で運用しました。
分散型システムと金融への移行
2013年以降、Fight My Monsterから少しずつ離れ、分散化の分野に引き寄せられました。その技術は金融、法律、政治、経済、哲学の要素を組み合わせ、世界に大きな影響を与える可能性がありました。
この分野は私の夢そのものでした。2014年には理論的研究に集中し、分散型ネットワークの設計に取り組みました。この中で、分散型シャーディングを初めて提案した「Pebble」というスケーラブルな暗号通貨に関する論文も執筆しました。
現在は、より実践的な起業家モードに戻り、特にDfinityプロジェクトの研究を進めています。このプロジェクトは、スケールアウト可能でオープンかつ一貫性の高い分散型ネットワークのプロトコルと暗号技術の開発を目指しています。
現在の活動
現在、私は「String」という分散型金融プロジェクトを共同設立し、「オープンチェーン金融システム」の構築に取り組んでいます。従来の金融システムを超越したオープンな金融技術を追求しており、暗号通貨の将来を見据えたプロジェクトです。
このブログでは、今後、分散型コンピューティングと金融に関する私の個人的な考えやアイデアを共有していきます。
私の現在の目標は、指数関数的にスケールする分散型プラットフォームとシステムを作ることです。
これが私の最初の挨拶です。まだまだ話したいことはたくさんあります :)
Comments