top of page

DFINITY財団は、新しいICP搭載プラットフォーム「ユートピア」を発表しました。

  • 執筆者の写真: ICP Japan
    ICP Japan
  • 2024年6月27日
  • 読了時間: 3分

この記事は「Dfinity announces new ICP-powered platform to tackle cybersecurity」を引用翻訳しています。


プラットフォームは、政府および企業のクラウドインフラストラクチャに対して、強化されたセキュリティと主権を提供することを約束しています。


DFINITY財団は、従来のサイバーセキュリティ対策を置き換えることを目的とした新しいインターネットコンピュータープロトコル(ICP)搭載のプラットフォームを導入しました。


Cointelegraphに共有されたプレスリリースによると、このプラットフォームは「ユートピア」と呼ばれ、政府機関および企業組織向けに設計されたサーバーレスなプライベートクラウドインフラストラクチャです。


ユートピアが解決する課題 プレスリリースによると、ユートピアは「止められない」「改ざん不可能」「オープン」「独立した自治を可能にするプラットフォーム」の略です。


ユートピアは、人工知能(AI)が安全に動作できるようにし、デジタル資産のネイティブ管理を可能にし、「政府が主権を取得できるようにする」と述べています。


DFINITY財団の創設者兼最高科学者であるドミニク・ウィリアムズは、プレスリリースでプラットフォームの目的について詳しく説明しました。彼は次のように述べています。


「ユートピアは、サイバーセキュリティ、回復力、IT生産性、主権という現代の最大のIT課題を解決することで計算を再発明します。」


政府の主権 DFINITYのユートピアは、AIを通じて政府が主権を取得するのを助けることを目指していますが、デジタル資産に関するガイダンスが不足している最近の状況は、政府がその技術を完全に採用する準備ができていない、または採用する意欲がない可能性があることを示唆しています。


プレスリリースでウィリアムズは、ユートピアを政府の主権の解決策として提示しています。


「政府はクラウドサービスに対して警戒しています。なぜなら、敏感なデータをクラウドサービスに渡さなければならないからです。ユートピアは、次世代のプライベート主権クラウドを自国のハードウェアで運用できるようにすることで、これを解決します。」


増大するサイバーセキュリティの脅威 プレスリリースは、サイバーセキュリティの脅威の増加についても言及しています。ロンドンの病院でのランサムウェア攻撃では、約400GBの患者の個人データが含まれていました。


ITガバナンスのブログによると、2024年には9,478件の公に開示されたデータ漏洩があり、35.9億件の記録が露出し、そのほとんどが防衛、公共事業、金融サービスに影響を与えました。


ユートピアは、「大規模な企業計算」を作成し、「不正アクセス、機能変更、データ漏洩、ランサムウェアのインストール」をブロックすることで、増加するサイバー脅威に対応することを目指しています。

Comments


bottom of page